はじめに
Arduinoを活用すれば、シンプルなゲーム機を自作することができます。本記事では、Arduinoを使ってテトリス風のゲームを作る方法を詳しく解説します。小型の液晶ディスプレイ(OLEDやLCD)を利用し、ボタンでブロックを操作できるゲーム機を作成します。
また、これまで紹介したArduinoで電子ピアノを作ると組み合わせることで、ゲーム機をWi-Fi対応にすることも可能です。
必要な部品
Arduinoでテトリス風ゲームを動作させるためには、以下の部品を準備します。
| 部品名 | 用途 |
|---|---|
| Arduino Uno または Arduino Mega | ゲームの処理を担当するマイコンボード |
| 1.3インチ OLEDディスプレイ(I2C接続) | ゲーム画面を表示 |
| タクトスイッチ(4つ) | ブロックの移動・回転用ボタン |
| 10kΩ 抵抗(4つ) | ボタンのプルダウン用 |
| ジャンパーワイヤー | 各部品の接続 |
| ブレッドボード | 仮配線のため |
| 圧電スピーカー(オプション) | ゲームサウンドを追加 |
| EEPROM(オプション) | スコアを保存 |
| RGB LED(オプション) | ゲーム中のエフェクトとして活用 |
システムの概要
- Arduinoがゲームロジックを処理
- OLEDディスプレイにゲーム画面を描画
- ボタンを押すことでブロックを移動・回転
- ブロックが積み上がるとゲームオーバー
- スコアをカウントし、プレイヤーに表示
- (応用)ゲームサウンドを追加して、より臨場感を出す
- (応用)RGB LEDでスコア達成時に演出を加える
配線と回路図
OLEDディスプレイ(I2C)の接続
OLEDディスプレイはI2C通信を利用してArduinoと接続します。以下のように配線します。
| OLED ピン | Arduino ピン |
| VCC | 5V |
| GND | GND |
| SDA | A4(Uno)/ 20(Mega) |
| SCL | A5(Uno)/ 21(Mega) |
ボタンの接続
ボタンはそれぞれの動作に応じたデジタルピンに接続し、プルダウン抵抗を用いて安定動作させます。
| ボタンの役割 | Arduino ピン |
| 左移動 | D2 |
| 右移動 | D3 |
| 回転 | D4 |
| 落下 | D5 |

スピーカーの接続(オプション)
ゲーム中の音を追加するため、圧電スピーカーを接続します。
| スピーカー ピン | Arduino ピン |
| + | D6 |
| – | GND |
RGB LEDの接続(オプション)
スコアアップ時やゲームオーバー時の演出として、RGB LEDを活用します。
| LED ピン | Arduino ピン |
| R(赤) | D7 |
| G(緑) | D8 |
| B(青) | D9 |
次回予告
ここまでで、ゲーム機の基本的な構成と配線について解説しました。次回は、Arduinoプログラムの実装とゲームロジックの詳細について説明します。



コメント